業務改善
勤怠管理の業務改善は『人』が主役
2020年12月4日 業務改善
勤怠管理システムを活用できている会社は、良い製品を利用していからだと考えてしまっていませんか? 製品の良し悪しも少しはありますが、それ以上に大事なのは、そのシステムを利用する『人』です。 勤怠管理システムは …
課題が分かれば、解決策が分かる
勤怠管理システムの導入相談をお受けしたほとんどのお客様は、勤怠管理の業務を改善させる為に、システムの導入や入替を検討されています。 導入相談の始めにお客様が感じている課題をお聞きするのですが、その内容により …
時間軸を広げて考える重要性
2020年6月5日 業務改善
勤怠管理システムは、顕在化した課題を解決する為に導入するという考え方が一般的です。 システム化することで解決できる課題は多くありますので、半分は正解です。 顕在化した課題解決をゴールにせず、 勤怠管理システ …
申請書のコメントで管理能力が分かる?
2020年5月1日 業務改善
マネジメント能力の高い上司は、申請書のやり取りでも部下への意識付けを行っていますので、その一例を紹介します。 勤怠管理では有給申請や残業申請など、上司と部下でやり取りする機会があります。 例えば、残業申請。 …
メーカーとの信頼関係は重要です!
2020年3月6日 業務改善
勤怠管理システムの導入、運用し業務を効率化していくうえで、メーカーとの信頼関係は、重要なポイントです。 システムでの対応が難しい業務課題が発生した場合、 「対応できていないシステムが問題だ!」と捉えるか、 …
システム導入後も属人化は残る
2019年11月15日 業務改善
勤怠管理システムのご相談をお受けする中で、システムの導入で、勤怠管理業務の属人化を解消したいというケースが多くあります。 勤怠管理システム導入により、属人化が解消されるケースもありますが、属人化が残ってしまう場合もありま …
振替休暇時の割増賃金を忘れていませんか?
2019年11月8日 業務改善
休日勤務が必要になった場合、休日の振替処理を行っている会社は多いと思います。 休日の振替先は、同一週内にできていますか? 1週間の法定労働時間は40時間(特例措置対象事業場は44時間)と決めら …
勤怠管理システムメーカーとの関係
2018年12月14日 業務改善
勤怠管理システムのメーカーとうまく関係を保っていますか? サポート窓口は、問題を解決する為のものだと思っていませんか? メーカーと問題解決において対立したことがありませんでしたか? メーカーのサポート窓口は …