勤怠管理システムの動作検証項目(保存版)
自社で勤怠管理システムの初期設定を行った場合、正しく設定ができているかどうか不安になるかと思いますので、動作検証の内容をお伝えします。 勤怠管理システムの動作検証の項目です。 労働パターンの定義 ・固定時間、フレックス […]
導入相談で意識していること
勤怠管理システムの相談では、機能的価値より心理的価値を提供できるように意識して対応しています。 機能的価値は 各製品の機能、打刻方法、製品の比較ポイントなど、製品自体の情報になると思います。 心理的価値は お客様にとって […]
システムのデータ連携について
セミナーや相談で、勤怠管理システムと他のシステムとのデータ連携について、よく質問をお受けしますので、まとめてポイントをお伝えしたいと思います。 よくある質問 給与計算システムとの連携性について 人事データの連携性について […]
努力は評価されづらい
勤怠管理システムの導入は思った以上に大変です。 担当者にかかる負荷は大きく、かなりの努力が必要です。 しかし、その努力は評価されることは少なく、結果で判断されることがほとんどです。 費用をかけているんだから、正常に動作し […]
勤怠管理の担当者は変更する
勤怠管理システムの入替は、勤怠管理の業務担当者が変更したタイミングで検討、実施されることが多いです。 前任者が導入したシステムを活用できていない 前任者しか分からないシステムになっている 後任者がシステム化のメリットを熟 […]
勤怠管理システムの“すごさ”
高度なIT技術は使われていない 私が勤怠管理システムを知ったときの第一印象でした。 あれから10年以上勤怠管理システムに向き合ってきて、改めて感じる勤怠管理システムの“すごさ”をお伝えします。 汎用的に作られたシステム […]
システムの活用レベルを確認する
勤怠管理システムの活用レベルは、以下の確認により程度判定できます。 1.Excelなどでの手計算がない 毎月の定型業務において、手計算が残っていると業務効率を上げることが難しくなります。 手計算をなくすためには、以下が必 […]
“特になし”を目指した運用を
勤怠管理システムを導入し運用していく過程で、最初の到達点をお伝えします。 「意見がない」は、かなり良い 勤怠管理システムが稼働した後、従業員に意見を聞いたとき、「特になし」という回答が得られれば、かなり良い状態です。 勤 […]