お客様と営業との距離感
今回は、「お客様と営業との距離感」です。 営業側の視点で記載しますので、受ける側の見方で捉えてもらえれば、参考にしていただけるのではないかと思います。 初めて訪問させていただく際は、まず、お客様が何を目的として(求めて) […]
そもそも、勤怠管理は必要か?
今回は、「そもそも、勤怠管理は必要か?」になります。 結論から記載しますと、「勤怠管理は必要」ですが、「勤怠管理システムはどっちともいえない」です。 「勤怠管理」の必要性は、人事総務部門の方ですと誰しも同意いただけると思 […]
勤怠管理システムって、誰のために?
今回は、「勤怠管理システムって、誰のために?」になります。 勤怠管理システムを利用することで、業務の効率化が図れるのは、勤務時間の集計を担当している人事総務部門の担当者である。といった見解が大半かと思いますが、少し視野を […]
営業が知っている、勤怠管理をとりまく市場
今回は、「営業が知っている、勤怠管理をとりまく市場」になります。 前回までは、システムの選び方を中心にお伝えしてきましたが、今回は営業の視点で、市場をお伝えします。 以下に記載している数値は、日々の活動で得た情報からの予 […]
勤怠管理システムの比較を容易にするポイント
今回は、「勤怠管理システムの比較を容易にするポイント」になります。 前々回、前回と、勤怠管理システムの選び方について記載してきましたが、簡単におさらいをします。 その1 → 従業員が簡単に使えるものを選択する その2 → […]
勤怠管理システムの選び方(その2) 管理者の視点
今回は、「勤怠管理システムの選び方(その2) 管理者の視点」になります。 勤怠管理システムは、大きく2つの機能があります。 ・勤務時間の集計 →出勤、退勤の時刻を記録、給与計算に必要な残業時間等を計算 ・休暇の管理 →有 […]
勤怠管理システムの選び方(その1)
2015年10月当時、ASP勤怠管理システムの専任営業として、日々お客様へ勤怠管理のサービスを紹介していました。 お客様との打合せは、ほとんど「勤怠」についてなので、ざっくり1週間で5件の商談、240日稼動で計算すると、 […]