視点を変えるとシステム化の効果は歴然

勤怠管理システムの導入効果を考える場合、現状の手作業がシステム化によりどう変わるか?
をイメージすることが多いと思います。

視点を変えて、既に稼働しているシステムを手作業に置き換えるとどうなるか?
を考えるとシステム化の効果がより明確になります。

システムでは、打刻はリアルタイムで勤務表に反映され、
申請書も承認されたタイミングで、勤務表へ反映されます。
日々の残業時間は自動集計され、設定した閾値でアラートを送付します。
有給休暇は有効期限残日数の管理付与は予め設定した内容により自動で実施されます。

勤怠管理システムでは当たり前に実施できることですが、
これを手作業に置き換えて考えてみると、以下のようになります。

タイムカードを常に監視して、打刻がされたら勤務表へ転記します。
申請書は申請承認の状況を日々確認し、承認されていれば勤務表へ転記します。
毎日、残業時間の集計を行い、設定した閾値を超えている人に連絡を行います。
有休申請が提出される度に、残日数の有無を確認し、承認されたら
有休管理簿に取得日と残日数を記載します。
毎月、有休付与者を確認し付与日数を算出し、管理簿へ反映します。

システムでの処理を手作業に置き換えると、あまりにも手間のかかる事になり、
まとめて処理せざるを得ない状況になります。

まとめて処理するということは、処理された結果を知るタイミングが遅れる事に
なりますので、取返しのつかない結果になっている可能性もあります。

いかがでしたでしょうか。

手作業からシステムではなく、システムから手作業にすることを想定してみると、
システム化の効果はより明確になるのではないでしょうか。

勤怠管理システムは、一度使うと手作業には戻れなくなりますよ。