メーカー
相手の立場で考えてみると
ビジネスでは「相手の立場で考えてみる」ということがよく言われています。勤怠管理システムの製品選定において、この格言を応用してみたいと思います。 前回は、経営者と人事担当者での立場を書きましたが、今回は製品を提供する側の立 […]
メーカーとの良好な関係は重要
勤怠管理システムの導入は、大きな負荷がかかるものですが、メーカーにも同様に 大きな負荷がかかっています。 要件の実現方法や初期設定の内容、方法など、メーカーとの関係も濃厚になります。 トラブルがあった場合、 […]
時間軸をずらすと見えてくるものがある
私が紹介している製品は、事前にメーカーと打合せを持ち、メーカーの思想に共感できたものです。 その事前打合せで、意識していることをお伝えします。 打合せでは、メーカーから製品の機能、画面、価格など、勤怠管理シ […]
メーカー担当者について
先日、勤怠管理システムの営業担当とゆっくり話す機会があり、メーカー担当者について、改めて考える機会となりましたので、その一部をお伝えしたいと思います。 今回はメーカー視点での内容となりますが、提案を受ける側としても参考な […]
メーカーもお客様を選ぶ?
勤怠管理システムの営業担当者から、別メーカーの製品を勧められたことはありませんか? メーカーとして一番恐れているのは、システム契約後に、お客様の要件に合わないことが判明することです。 勤怠管理システムのトラブルは関係者全 […]
メーカーでの初期設定を垣間見る
勤怠管理システムには、 ・自社での初期設定が前提となった自社設定タイプ ・メーカーでの初期設定が前提となったメーカー設定タイプ の製品があります。 今回はメーカー設定タイプの製品で、メーカーが行っている初期設定について、 […]
営業担当者から何度も連絡が入る理由
勤怠管理システムの営業担当者がお客様に何度も連絡をせざるを得ない状況について、メーカー視点でお伝えしたいと思います。 その理由は「結果が明確になっていない」からです。 メーカーの立場として、検討中のステータス(採用される […]
情報量の差が大きすぎる
勤怠管理システムは、導入を検討しようとしたときに、売り手と買い手の情報量に圧倒的な違いがあります。 家電や文房具等などは、レビューサイトがあったり、体験談を公開していたり、利用者側の情報を得やすい状況にあり […]