期待値が高いと失敗する確度も高くなる

勤怠管理システムは、期待値が高いと失敗する確率も高くなる傾向があります。

逆に期待値を意識して下げれば、成功確率は高くなります

勤怠管理システムの導入を検討する際、

  • こんな理想になれば!
  • ある機能を全て活用したい!

などなど、期待値が高まります。

  • 経営者への説明稟議書の内容、
  • 従業員への説明やシステム化後の業務変化など

社内の理解を得る際も期待値が上がってしまう要素が多いです。

しかし期待値が高いと、それを実現する為に、

  • 複雑な操作が必要となってしまったり
  • 現場がついてこれなかったり
  • 実装が中途半端になってしまい、運用がうまくいかなかったり

します。

勤怠管理システムへの期待値をなるべく下げ、シンプルな運用ができるように
心がけるとシステム化はうまくいきます。

勤怠管理に関係のない機能(給与計算に必要かどうかが基準)は
標準機能として実装されていない場合が多いので、
期待値に含めないほうが良いかもしれません。

期待値を下げるといっても、人事担当者の負担が減らなければ本末転倒です。

人事担当者が黙々とこなす単純作業(労働時間の集計や申請書の反映、打刻忘れの確認など)
はシステムに置き換えられます

勤怠管理システムへの期待値を下げ、シンプルな運用を心がけると、
意外とうまくいくと思いますよ。