勤怠管理システムの検討背景は業務の効率化
勤怠管理システムの導入相談をお受けする際、必ず質問させていただく内容の一つに、勤怠管理システムの検討背景があります。
今回は、その検討背景について、お伝えしたいと思います。
勤怠管理システムの検討背景で一番多いのが、
働き方改革に伴い業務を効率化したい です。
労働時間の集計、有給休暇の残日数管理を手作業で実施している為、その作業に時間がかかっている、人的ミスが発生している、などの課題を解決したいといったものです。
特に、人事担当者が転職組で、前職で勤怠管理システムを利用していた場合は、この傾向が顕著に出ます。
労働時間の集計、打刻忘れの確認、申請の催促は、作業ですので、定型化できます。
誰が実施も同じ結果となるものです。
そうです。人が行う必要がないんです。
人が行うと遅いし、ミスするので、効率が悪いんです。
システムは、24時間、忠実に動き続けてくれます。文句も言わず。
働き方改革により労働時間が抑止される中、作業をシステム化できれば、業務効率は向上します。
作業はシステムで処理する。
人は考える、創造する、改善する、といった仕事を担う。
それが働き方改革のポイントかもしれませんね。